R731/E USB3.0化
こんばんは、ながつきです。前回に引き続き、今回もR731の改造です。R731にはUSBポートが3ポート(内1つはeSATA兼用)あります。モデルによってはUSB3.0のポートを搭載したものもあるのですが、残念ながら私の使っているモデルにはない・・・。あまり大容量のファイルをUSB経由でやり取りすることは少ないのですが、やっぱり対応していた方が良いなという思いと換装作業をやってみたい思いでやることにしましたw
ということで今回は3つある内のUSBポートのうち1つをUSB3.0に換装していきたいと思います。
パーツの購入
パーツはAmazonやヤフオクでは見つけることが出来なかったのでebayの方で購入しました。
商品価格が600円弱、送料が700円程かかり計1300円程。
イギリスから普通郵便で届いたのですが1週間ちょっとで届きました。
ちなみにUSBとオーディオジャックは同じ基板上にあるためUSBの交換の際はオーディオジャックも同時に交換することになります。
さっそく取り付け
ではさっそく取り付けていきます。
まずはマウスのUSBレシーバーなどを外して、キーボード交換の時の要領で背面の蓋を外します。
まるで囲っている部分のフラットケーブルやコネクタ、ネジを取り外します。
そして元々の基板を取り外し、新しい基板に交換していきます。
新しい基板も配置は殆ど変わらないと思うので、その通りに配線していきます。
ただ1点新しい基板にはフラットケーブルが元々あった少し太めの物の他にもう一本細めの物がついています。こちらのフラットケーブルは画像でいうと1番右の丸で囲っている元々何も刺さっていないところに取り付けます。
すべて取り付けるとこんな感じです。
無事取り付けることが出来たら背面の蓋を再び閉めて物理的な作業としては終わりです。
背面の蓋も閉じることが出来たら電源をつなぎ起動します。起動すると自動でドライバーが当たるのですが、私は一応TOSHIBAのドライバを入れておきました。
速度測定
最後にUSBの速度測定を行って終わりたいと思います。
まずはUSB3.0化前の速度
続いて3.0化後の速度
2倍以上の速度を計測することが出来ました。
今回繋いだのはUSB3.0のUSBメモリでしたが、外付けのHDDやSSDを使った場合はもっと速度が出ると思います。
ということで今回はR731/EのUSB3.0化でした。最後まで読んで頂き有難う御座いました!